
金曜日から二泊三日で母が来ていました。移動が大変になったので迎えは姉に出動要請をして私と一緒に、送りは弟と私でしました。
緊張するのか歩き出しや体勢を変えるときに体に力が入りすぎて、介助するにもエネルギーが相当多く必要になった。
こんなに力を入れてたらお母さんも疲れるだろうになぁ。加えてこっちは腕も肩も痛い痛い。自分の好きで決めたとはいえ、ちょっとしんどい(^-^;
でも、今回は概ね落ち着いてたし。11月に会ったときよりも伯母さんと話しも結構出来てたね。一人でむやみに立ち上がらなかったのは立ち上がれなかったって云ったほうが早いのは何とも複雑な思いでございます。画像はお母さんが外泊する時に私が使うベッド。
そんで右手はこんな形になってます。握ろうとする力はあったりする時もあるのね。

病院では大抵いつも椅子に座っているお母さん。んで、まぁ、よくあることで、お母さんも右に傾いて座っている。
左右の肘かけを持って、背もたれに寄り掛かってなよー、そしたら釣り合いがとれるからさ。。。っても、長続きしないで傾いちゃうみたい。
一昨日は立ち上がりや歩き方が変だなーで思ってたら、今日、看護師さんから
最近、右への傾きが酷くて食事も口まで持ってこれない時があるようだ。そして歩行や歩き方が覚束ないことも話しがあった。一応、内科的には悪いところは見当たらないようだけどお母さんは「午後になると憂鬱になるの」と新しい発言をしたようだ。
今日は私が行った最初に立たせてもらった時は足元が怪しかったけどその後は割と普通に歩いた。なのに、お風呂に入りに職員さん等とエレベーターに乗り込むときはフラフラしてた。緊張するのかな?
気持ちと足が合ってないみたいな。
ん~、困ったな。今日はとってもとっても小さな声だけど、お母さんの方から話すという事があったのになぁ。
左右の肘かけを持って、背もたれに寄り掛かってなよー、そしたら釣り合いがとれるからさ。。。っても、長続きしないで傾いちゃうみたい。
一昨日は立ち上がりや歩き方が変だなーで思ってたら、今日、看護師さんから
最近、右への傾きが酷くて食事も口まで持ってこれない時があるようだ。そして歩行や歩き方が覚束ないことも話しがあった。一応、内科的には悪いところは見当たらないようだけどお母さんは「午後になると憂鬱になるの」と新しい発言をしたようだ。
今日は私が行った最初に立たせてもらった時は足元が怪しかったけどその後は割と普通に歩いた。なのに、お風呂に入りに職員さん等とエレベーターに乗り込むときはフラフラしてた。緊張するのかな?
気持ちと足が合ってないみたいな。
ん~、困ったな。今日はとってもとっても小さな声だけど、お母さんの方から話すという事があったのになぁ。